SSブログ

『Bears in the Night』 [英会話]


Bears in the Night (Bright and Early Books)

Bears in the Night (Bright and Early Books)

  • 作者: Stan Berenstain
  • 出版社/メーカー: HarperCollins Children's Books
  • 発売日: 1991/08/08
  • メディア: ペーパーバック



月に1回、小学生に英語を教えてます。
ちょっと前に前置詞を取り上げたので、その復習に使える本を探していて出会った本がこれ。
夜中にベッドから抜け出した、子グマさんたちの一晩の冒険を、たくさんの前置詞を使って描く作品で、冒険の行きの道と帰りの道で、同じフレーズが逆戻りで使われていたり、遊び心も満載。1回目は読み聞かせ、2回目は子グマちゃんたちの動きを指で追いながら、子供たちもリピート、というような使い方をしてみました。「指で追う」というアクションが加わるのが、より楽しいみたい。(throughの動きを特に気に入っていたw)
長い文章が使われず、シンプルな構成なのも、やりたいこと(前置詞)にフォーカスできてよかった。
Amazonレビューが高いのもうなずける、納得の一冊でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

『BIG BEAR, SMALL BEAR』と『OLD HAT, NEW HAT』 [英会話]



The Berenstain Bears' Big Bear, Small Bear (Step into Reading)

The Berenstain Bears' Big Bear, Small Bear (Step into Reading)

  • 作者: Stan Berenstain
  • 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
  • 発売日: 1998/03/17
  • メディア: ペーパーバック



Old Hat New Hat (Bright and Early Books)

Old Hat New Hat (Bright and Early Books)

  • 作者: Stan Berenstain
  • 出版社/メーカー: HarperCollins Children's Books
  • 発売日: 1982/08/23
  • メディア: ペーパーバック



月に1回だけれど、子どもさんに英語を教えていて、
この間形容詞の反対語を学習したので、それを定着させられるような
いい絵本はないかな〜、と探していて見つけたのがこの2冊。
どちらも手頃な値段だったし、入手してから使いやすいほうを使おう、と購入。
どちらもよい本なのだけれど、ちょうど学習した内容と合っていてよさそうだったのが
BIG BEAR, SMALL BEAR』のほうだったのでこちらを最初に使おうかな。

どちらもほぼ単語だけでストーリーが進んでいくお話。
OLD HAT, NEW HAT』のほうは、Old Hatをかぶったねずみさんが
帽子屋さんでたくさんのNew Hatを試着して、自分にぴったりの帽子を探すお話。
時々、これって造語じゃなくて?と思えるような
面白い形容詞で形容された、様々な帽子がたくさん出てくる。
耳慣れない単語でも絵を見ればだいたいわかるんだけど、
教える立場としては、一応辞書で調べておこう、と思ってる単語がいくつかある。実はw
でも本当は、その単語が日本語でなんて言うのかを考えずに
絵と単語のリズムを一緒につかむイメージで接すればいいんだと思う。

すでに知ってる形容詞がいくつかあれば
"too ○○○" っていう表現を楽しく使いたくなりそう。
おばかなストーリーでテンポもいいので、ハマったらハマりそう。

でも、私が教えているレッスンは月に1回だから、
この間覚えた数個の形容詞から、
この本でイキナリたくさんの形容詞の嵐が出てくるよりは、
既出の単語をもう少し丁寧に定着しながらプラスαを増やしていきたい感じ。

BIG BEAR, SMALL BEAR』のほうは、
大きいくまさんと小さなくまさんが、
自分に合わない「"too small なもの」「too big なもの」を手にしながら
最後は交換して、Just Right なものを手にする、という流れ。
OLD HAT, NEW HAT』と同じく"too ○○○" という表現が出てきて、
使っている形容詞が少ないぶん、ゆっくりペースでこの表現の感覚が掴めそうなイメージ。
"Just Right" という表現も、ここでしっかり身につけてから
OLD HAT, NEW HAT』のほうを読みたいかなーと思った。

声の高低など読み方を工夫したり、
子ども達が参加しながら読んだり、様々な展開もできそう。
どちらも買って損はない本だと思う^^
子ども達が気に入ってくれればいいな〜。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

『小学生のフォニックス 1』 [英会話]


小学生のフォニックス Book 1 CDつきテキスト

小学生のフォニックス Book 1 CDつきテキスト

  • 作者: 宮 清子
  • 出版社/メーカー: mpi
  • 発売日: 2011/01/01
  • メディア: ペーパーバック



月に1回子どもに英語を教えているのだけれど、
今後どういう方向にレッスンを持っていこうかなと考えた時に
これから学校で英語を習っていくなかで、知らない単語に出会っても
それが読めるようにしてあげたいなっていうのを思った。

小さい子はとても耳がよくて、聞いた音をそのまま発音できるので
その子の前で英語を喋る時は、普段以上に発音に気を使う。
自己判断すれば、私は発音は悪くはないほうだと思うが
きちんと出せない音、聞き取れない音もたくさんあるのも自覚している。
スペルを見ながらなら読めるけれども、見ないと読めないものもある。
せっかく耳がいい時期に、間違えた音をインプットしたくないので
CD付きのフォニックスのテキストをしばらく探していた。

色々とリサーチして一番ニーズにあっていそうだったのがこの「小学生のフォニックス」。
まだ子どもレッスンには導入していないけれど、
英会話ビギナーの大人の方に教えているレッスンにも取り入れてみた。
それぞれの音の出し方の説明が入っている「発音たいそう」など
CDにあわせて声を出していると、
今さらながら、自分自身でもトレーニングになってるな、と感じる。
各アルファベットが有声音、無声音で色分けされているのもわかりやすい。

各アルファベットのワークも、ゲーム要素が入っていて子ども達も楽しくできそう。
後半には音の聞き分けクイズも。
フォニックス入門として、これは買って損はない一冊なんじゃないかなと思う。

【BOOK1で学べること】
●AからZ 26の文字と音が結びつく
●日本語にない音も聞き取り、発音する
●フォニックスルールで3文字単語を読む

『新TOEICテスト書き込みドリル 全パート入門編』 [英会話]



新TOEICテスト書き込みドリル 全パート入門編 書いて覚える28日間完成!

新TOEICテスト書き込みドリル 全パート入門編 書いて覚える28日間完成!

  • 作者: 早川 幸治
  • 出版社/メーカー: 桐原書店
  • 発売日: 2010/04/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



『新TOEICテスト書き込みドリル』シリーズの全パート編。こちらも指導用に購入。
TOEIC対策としての勉強をしたことない人にちょうどいい印象。
スコア600くらいある人には物足りないと思う。
(470を目指すくらいの人に最適な印象)
CD付きでリスニングの練習問題がたくさんあるのでいい。
TOEICではどんなふうに問題が出るのか、のポイントを解説してくれているので
テスト勉強として効率がよく進められる。

問題は多くはないが少なすぎもしないので、気軽に始めるには最適では。
ある程度学習を進めると、数日分のまとめ問題が出てくるので
覚えた内容を定着させる、よいつくりだと思う。
文法に関してはあまり親切な解説まではないので
苦手な人は「文法編」と併用するのがいいんじゃないかな。

このシリーズはとても使いやすくておすすめなんだけど、
どの本も、ただ1回やって丸付けして終わり、じゃもったいないと思う。
回答ページにある解説もしっかり読んで、
リスニングに関してはトランスクリプトもあるので、ちゃんと音読して
で、聞き取りづらかった所はもう一度聞いて確認して、とか
せっかくなので、問題集の値段以上に使い尽くすのがいいと思うよ。
そういう使い方をすると、かなり役立つと思う。

「文法編」と同じく、TOEIC頻出の単語や言い回しがたくさん使われているので
独特なボキャブラリに慣れるためにもいいよ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

『新TOEICテスト書き込みドリル 文法編』 [英会話]



新TOEICテスト書き込みドリル 文法編―書いて覚える20日間完成!

新TOEICテスト書き込みドリル 文法編―書いて覚える20日間完成!

  • 作者: 早川 幸治
  • 出版社/メーカー: 桐原書店
  • 発売日: 2007/08/25
  • メディア: 単行本



同シリーズ「ボキャブラリ編」がとてもよかったので文法編も購入。指導用。
「ブロークンな英語なら会話が成り立つけれどもTOEICの点数はなかなか伸びない」という人が、TOEICスコアアップのために文法を一通り整理するのによい本という印象。
使われている例文、問題文が、TOEICで頻出な言い回しを意識して使っているので
テスト慣れ&語彙力アップのためにもよさそう。

スコア400前後の人が、470を目指すくらいまではこの問題集でカバーできるんじゃないかな。
もっとスコアある人、文法は得意という人にはちょっと物足りないと思うけど(問題数が少ない)、
一通りやると自分の苦手分野とか抜けちゃってる部分を知れるので収穫はあると思う。

1日分が4Pで構成されているのはボキャブラリ編と同様。
空き時間にできるくらいの量なので、そういう意味でもよいドリルになってると思う。
「全パート編」と組み合わせて使うのがいいんじゃないかな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

『新TOEICテスト書き込みドリル フレーズ言いまわし編』 [英会話]



新TOEICテスト書き込みドリル フレーズ言いまわし編

新TOEICテスト書き込みドリル フレーズ言いまわし編

  • 作者: 早川 幸治
  • 出版社/メーカー: 桐原書店
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本



TOEICスコアアップのためのレッスン指導を引き受けることになって
ボキャブラリに関していい問題集はないかと色々探してたどり着いたのが
この『新TOEICテスト書き込みドリル フレーズ言いまわし編』
TOEICに頻出の単語を、一緒に使われることが多いフレーズの形で
使われるシチュエーションとともに覚える、というたいへん使いやすいもの。
それぞれのセクションの構成は
まず、イラストとともに場面(オフィスや旅行など)ごとでよく使われる表現を学び
次に、その表現を実際の文にあてて使ってみて
さらに問題を解いてみて
最後に、TOEIC形式ではこう聞かれる、というのを模擬問題として出してくれる。
20日間完成、という構成で、1日あたり以上の4ページがあてられている。
無理のない量で、ぼんやりと覚えてる単語もフレーズの形で覚えられるのでとても力になりそう。
CDもついていて1,260円というのはお値段的にも悪くない。
(欲を言えばもう少しページのボリュームがあるとうれしかった。
 20日完成じゃなくて30日完成でもよかった。)

英語は話せるのにTOEICの点数が伸びないという人は、
日常会話が成り立つ程度の語彙力があっても
TOEICに出て来がちなビジネスシーン等の分野の語彙力が不足している人が多いように思う。
(私も自分のボキャブラリ分野を見るとここは弱い。)
もちろん基礎となる文法力は身につけておかないといけないのだけれど
知らない単語が減るだけでも問題に対する嫌悪感が消えていいのでは。
もちろんフレーズとして覚えることで解ける問題も増える。

この本にはシリーズがあって、
リスニング編やボキャブラリ編、文法編などがあるので
それぞれやってみるとすごく力になるんじゃないかな。
さすが桐原書店さん。受験の時にお世話になったなあ、なんてしみじみ思った。

ちなみにTOEICTOEIC用の勉強をするだけで
ある程度までなら飛躍的に点数を伸ばすことも可能なテストだと思うので、
仕事等でスコアが必要なのに
英会話学校で話す力だけを伸ばして「おかしいなあ」と言っている人は
とてももったいないと思うよ。
逆に言えば、自分の今の英語力を知るために受験するなら
TOEIC用の勉強しちゃうと純粋な実力以上の点数とれちゃうから
かえってよくないんじゃないかな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

『うたとチャンツでおぼえるロングマン幼児向けピクチャー・ディクショナリー』 [英会話]



うたとチャンツでおぼえるロングマン幼児向けピクチャー・ディクショナリー

うたとチャンツでおぼえるロングマン幼児向けピクチャー・ディクショナリー

  • 作者: キャロリン グレイアム
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 大型本



今、のんびりペースですが
子供に英会話を教えておりまして
どんな教材が使えるのかな、と、調べているうちに
たどりついた本のうちの1冊がこれ。

CD付きで、タイトル通り、歌とチャンツにあわせて
子供たちに無理のない範囲でボキャブラリを増やすことができるので
とってもいい本だと思う。
CDの各トラックにtrack NO.を読み上げる声が入っているのは
ちょっと邪魔に感じる。
歌をかける時は、いきなり歌であってほしい。(ソングタイトルくらいはいいけど。)

単語だけでなく、Here you are や Who's that?、Put on your jacket など
短い表現も歌の中に組み込まれているのが特にいいと思う。

こういう本が家に1冊あると、
小さなお子様の「〜って英語で何て言うの?」という無邪気な質問に
家庭でも答えてあげやすくなるのでいいんじゃないかな。
(扱うトピックが虫の名前や家族の言い方など、身近なのもいい)

ただ、基本写真ではなくイラストが多いので、
私が教えるときは、わかりにくいものは、
なるべく写真も用意して教えるようにしています。


英語だけ版もあるよ。
内容は一緒だけど、日本語版はアルファベットぬりえと
歌の訳などがついているので、
英語に自信がないご両親だったら、日本語版を買って損はないと思います。
私も、塗り絵がいいなあ、と思って日本語版にしました。


Young Children's Picture Dictionary Student Book with CD

Young Children's Picture Dictionary Student Book with CD

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Pearson Education Asia Ltd.
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: ペーパーバック




ちなみに、もう少し大きなお子様にはCD2枚つきの続編(?)も。
こちらは数字や季節も扱っていて、
対象年齢にもよると思うけれど、
教える側からの意見としては
この2冊を組み合わせて使うのがちょうどいいかも。


Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants

Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants

  • 作者: Pearson Longman
  • 出版社/メーカー: Pearson ESL
  • 発売日: 2002/12/16
  • メディア: ペーパーバック



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

『アメリカの小学生はどう英語を覚えるか』 [英会話]



アメリカの小学生はどう英語を覚えるか

アメリカの小学生はどう英語を覚えるか

  • 作者: メアリーベス スーザ
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本



この間読んだ『アメリカンスクールはどう英語を教えているか』がとてもよかったので、
姉妹本みたいなこの本も読んでみた。
この本の著者はアメリカ人の教師で、
アメリカの学校で自分がどのようにクラスを教えていたか
アメリカの小学校のシステムなどを
日本の学校と比べて紹介している。
(著者は日本で英語を教える仕事も長い)

よく、日本の学校で習う
"How are you, today?"
"I'm fine, thank you, and you?"
"Me, too. thank you."
というやりとりに関して批判をする人は多くて
それはこの著者も同じ意見なんだけれど

例えば英会話のクラスなどで
"How are you?"と聞かれて
"So-so"とか"Not good"とか答える日本人をみると
私は常々、それってどうなの?と思っていた。
なんていうか、日本語で挨拶を交わす時
「元気〜?」って聞いて、
まあ、すっごく仲良しさんなら
「いや、それがさー、昨日から具合悪くて…」
というようなネガティブな返事もあるだろうけど
そうでもない相手に「体調が悪いです」とか「あんまりよくない」
って返されてもな、社交辞令的にどうよ、という気持ちがぬぐえなかったのだ。

だから自分が答えるときで、体調がよくない時などは
"I'm ok,"(まあまあよ)とさらっと答えるとか
"Not bad, ...but actually I'm a little under the weather today."
(まあまあよ、…でも、実をいうと、今日はちょっと体調が悪いの。)
"Good! but a bit tired."
(元気だよ!でもちょっと疲れちゃった。)
みたいな答え方をすることが多い。
うそついて元気いっぱい!って答えちゃうと、
英会話レッスンだと先の話とのつじつまがあわなくなるから
一応調子悪いことには触れる、って感じ。

で、以前どこかのサイトで、
ネイティブの英会話講師が同じ意見
(How are you?の返事で調子良くないとかありえないから!みたいな)
を書いているのを見かけたときは嬉しかったもんだが
この本でも同じようなことが書かれていて、
こういうのを、もっと、ちゃんと教えないと!
と、改めて思った。

だって、一応軽く検索して確かめたら
「Fineばっかりなんてダメ。so-soとか言った方がいい!」とか
英会話初心者にアドバイスしてる日本人たくさんいるんだもん…。
まあ、so-soはnot very good not very bad(よくも悪くもない)だから
適切なんだろうけど、
なんとなくネガティブな印象を感じて
個人的にあまり好きじゃない。
(so-soっていう表現が一周して日本人っぽい言い回しの印象があるからというのもある)


以下、本文より一部抜粋
『挨拶で調子をたずねられたときに、
自分の状態をこまごまと説明してはいけません。
日本語でも「いかがですか?」と聞かれて、
「はい、今朝からどうも熱がありまして」なんて、
病院へ行って医者に聞かれた場合以外は答えません。』
『挨拶で相手を困らせてしまったり、
心配させてはいけないのです。
このような挨拶のしかたや礼儀については、
小学校のうちから教えられることです。』

と、いうわけで、
判で押したような"Fine, thank you, and you?"もいかがなものかと思うが
"I feel bad"や"I'm sick"に比べたらむしろ丁寧な返しなんじゃないのか、
と、私は思うのだ。


本の中では、
子供たちが喜びそうなレッスンアイデアがいっぱい紹介されていて
日本で子供に英語を教える時に
そのまま使うのがむずかしくても
アレンジすれば結構使えそうなものがたくさんあって
読んでるだけでもワクワク。

あと、
体験型のアメリカの学校のシステムについての記述がおもしろくて
(社会見学でサーカスのパレードを見にいったり病院の見学をしたり)
こういう体験の積み重ねで大人になっていくんだな、と思うと
アメリカ人のメンタリティがちょっとわかりやすくなった気がした。

日本の教育システムには日本なりのいいところがたくさんあると思うので
アメリカ式が全部手放しでいいとは全然思わないんだけれど
部分部分に取り入れられたら素敵よね、と思う教育のあり方を感じた。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

『アメリカンスクールはどう英語を教えているか』 [英会話]



アメリカンスクールはどう英語を教えているか

アメリカンスクールはどう英語を教えているか

  • 作者: 瀧沢 広人
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本



英語教師の著者が、自分の娘がアメリカンスクールで英語を習得していく課程について書いた本。
アメリカンスクールでの授業の様子が所々に詳細に描かれていて、教える側の目線で見ると「おお!」と思わされることも多い。
同じ教材を使っても、活かすも殺すも教え方次第というのも感じる。
この方法を日本で暮らす日本の子どもに日本の学校でそのまま使うのは多いに違うと思うが、要素要素を取り入れることで、多少違ったアプローチはできるかも。学校で、というよりも、家庭なり教室なり。

文中、子どもたちがすごくたくさん作文を書かされるっていうのが紹介されていた。最初のうちは、文法の間違いはいちいち直さずに、たくさん喋らせ、書かせる。
そういえば大学時代、アメリカ人の先生の英会話のクラスで、やけに作文を書かされて、しかも特に文法の誤りを直されるでもなかったけれど、それってこういう流れなのかな。
でもあの先生、書いたもの返してくれなかった気もするので、あれがそのまま身になったとは思えないんだけど。でも、方向性はそういうことだったのかも、と、今さら結びついた。

著者の方が英語の先生という職業にもかかわらず、世代のせいか、態度などがけっこう日本的なのがちょっと微笑ましい。同じクラスの日本人の生徒の親に「おねがいします」の電話はかけておいたほうがいい、とか。

文章が非常に読みやすい。
自分の子どもに英語を教えようかな、とか、子どもに英語を教えるにあたって、いろんな方法が知りたいなと思う人の参考にはすごくいい本だと思う。
ここで紹介されている方法をそのまま使えるから、というより、ここで紹介されている方向性を取り入れてアレンジした方法を編み出す材料になるというか。

特におもしろかったのは
英語があまり喋れないうちから前置詞を丁寧に教える、とか
クラスで、習った表現を使ったオリジナルの絵本を作って、それを家で読む絵本にするとか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

『くまさんくまさんなにみてるの?』(Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?) [英会話]



英語でもよめる くまさんくまさんなにみてるの?

英語でもよめる くまさんくまさんなにみてるの?

  • 作者: Jr.,ビル マーチン
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 大型本



子ども英語絵本の入門本として有名な「くまさんくまさん なにみてるの?」。
私がこの本を知ったのは、とある英語絵本読み聞かせの会でのこと。
ずっと頭の片隅にあったのだけれど
この度、教材という目線も通して実際にじっくり読んでみると
実によくできた一冊。

色の名前と動物の名前がきれいで大きな絵とともに次々でてくるだけでなく
そこに使われる英文が、実にリズミカル。
英語に限らず言葉って、意味はわからなくても、
何度も出てくる単語はなんだか気になって、自然に覚えてしまう。
この本に使われている文は、基本ずっと同じ形。
"Brown Bear, Brown Bear, What do you see?"
"I see a red bird looking at me."
"Red bird, red bird, what do you see?"
"I see a yellow duck looking at me"...
といった感じ (↑でてくる順番は実際とは違うかも)
トップリンクの本は、日本語と英語が両方書いてあるバージョン。
日本語でも英語でも楽しめる、
読んであげるお母さんが英語だけだと難しい場合にいい、など
利点はたくさんあると思うけど
英語を英語としてうけとめるなら
日本語の文字が書いてあるのは気をとられてマイナスポイントな気もするかな。
あとは好みの問題?

英語版はこちら。


Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

  • 作者: Bill Martin
  • 出版社/メーカー: Henry Holth & Co (J)
  • 発売日: 1992/04
  • メディア: ハードカバー




ちょっとお値段は高いけど、CD付きもある。
実は価格の安い洋書版CD付きもあったけれど、こちらの音源の評判はあまりよろしくないみたい?(リズム感がなくてただ読んでるだけで残念、というレビューがあった)なのと、絵本のサイズが小さいものみたいなので、ざっとみた感じ、CDつきならこちらのほうがよさそうな感じがする。なんか、読み方を変えたバージョンがあるらしいし、効果音付きっていうのもあるみたい。聞いてみたいな。

Brown Bear,Brown Bear,What Do You See? 英語絵本とmpiオリジナルCDセット

Brown Bear,Brown Bear,What Do You See? 英語絵本とmpiオリジナルCDセット

  • 作者: Jr. Bill Martin
  • 出版社/メーカー: mpi (旧 松香フォニックス研究所)
  • 発売日: 2010/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。